ラン活という言葉はここ数年出てきた言葉ですが、それほどランドセルの購入に熱が入ってきたという現状を表している言葉でもあります。
そんな中ラン活を終えた人たちは、どんなところを比べて、何を考えてランドセルを選んだのか?アンケートを取ってみました。
●収納力や大きさについては、まずA4が入れば充分だと判断してランドセルを選びました。実際には今どきのランドセルはどれもその条件は満たしていましたね。なので、あえてデザインや全体的なイメージで選んじゃおう!本人がそれで楽しく通えるならこんないいことはない!というが我が家のランドセル選び方でした。
●うちはオーダーメイドのランドセルを選びました。パーツを選べるタイプで縁取りの色や飾り、中の布地を選べました。ただ、まだ現物が届いていないのがちょっと心配かな…いまの心配は届いた時に本人が心変わりしていないことです。ほんとお願いします!
●私のウチの場合、まずは実際に背負ってみたときの印象重視でした!それは、本人も周りもどう思うか?どう見えたか?というものでした。これってランドセル選び方としてはアリだと思います。実際にお店に行く前にいいと思っていた色と、全然違うランドセルの方ががよく似合うなーと思うこともありましたよ!
ランドセル選びは人それぞれですが、意外に自由に選んでいる人が多い印象です。ただ、オーダーメイドのランドセルは最終形が確認できないので、ちょっとドキドキな面もありますね。
さてランドセルをいつ購入したか?というアンケートもとってます。
●幼稚園年長時の9月に予約して1月末に引き取りました。選んだ基準は色と重さですね。
やっぱり重いのはかわいそうですからね。
●ランドセルの購入時期は入学前年の10月です。選んだ基準は背負いやすさとデザインですね。サブのポケットは小さくてもメインのポケットのサイズは大きいものにしました。小分けしなくて、ポンポン放り込める方が使いやすいと思ってます。
●ランドセルを購入したのは入学前の年の夏でした。選んだ基準は6年間どんなに雑に扱われようが壊れないことでした。それからアフターフォローが万全であること。ともかく男の子なので、雑に扱うのが見えてました。なので上部で長持ちが一番です。
ランドセルの購入時としては、やはり入学前年の夏から秋ごろですね。最近はどんどん早くなってきて、入学前年の6月7月に予約を取っている場合もあります。これらは工房系ランドセルが主になります。
また選ぶ基準も様々ですね。参考になれば幸いです。
高品質なのに高価格じゃないランドセル。
職人の技術が息づく モギカバンのランドセルはこちら<<